膵がんドック|和歌山県立医科大学附属病院膵がんセンター膵がんドック|和歌山県立医科大学附属病院膵がんセンター

ご予約電話番号
TEL:073-441-0489
膵がんドックQ&A
膵がんとはどんな病気ですか?
膵臓は、胃の後ろにある長さ20㎝ほどの左右に細長い臓器で、食物の消化を助ける消化酵素を含んだ膵液と、血糖値の調節を行うインスリン等のホルモンを分泌する役割があります。この膵臓の細胞の一部が変異を起こして悪性腫瘍化したものが膵がんです。膵臓は、胃の後ろの体の深いところに位置していることから、がんが発生しても症状が出にくく、早期発見が難しいがんの一つです。そのため、自覚症状が出てから診断された場合はがんの進行度合いを表すステージが相当進んでいる(1~4のなかで3及び4)ことが多く、がんの中でも特に治療が難しいがんであると言われています。
膵がんは現在、我が国のがんによる死因の約7%を占めており、肺がん、大腸がん、胃がんに次いで第4位となっています。
毎年約41,000人が膵がんに罹患し、約35,000人が死亡しています。
画像診断が進歩した現在においても、遠隔転移を有する進行した状態で見つかる割合が約45%であり、さらに切除不能の局所進行例の状態で発見される患者も多いがんです。
早期の膵がんでは特に症状はありません。胃のあたりや背中がだるい、お腹の調子が悪い等の理由で検査した結果、膵がんと判明することが多いです。
膵がんの発生要因に関しては、喫煙が危険因子とされているほか、肥満、高脂肪食、飲酒、コーヒーなどの生活習慣、慢性膵炎や糖尿病及び遺伝などさまざまな因子の関与が示唆されています。
膵がん患者が増えているのはなぜですか?
はっきりとした原因は不明ですが、食生活の欧米化(特に高脂肪食)、環境の変化、お酒の摂取量の増加などが原因となっていると考えられます。
血液検査で膵がんがわかるのでしょうか?
補助的な検査ですので、確定診断にはなりません。アミラーゼやリパーゼ、エラスターゼなどの膵酵素、CEA、CA19-9といった腫瘍マーカーが上昇していると膵がんの可能性が疑われますので精査をお勧めしています。
どの検査プランに申し込めばいいですか?
当院では4種類の検査プランをご用意しております。それぞれの特徴をご覧いただき、プランを選んでください。

①プラチナプラン
最も充実したプランで、胆?肝?膵すべて診るプランです。超音波内視鏡検査(胃カメラ)も行いますので、胃の状態も診ることができます。

②ゴールドプラン
胆道、膵臓を診るプランです。超音波内視鏡検査(胃カメラ)も行いますので、胃の状態も診ることができます。

③シルバープラン
精密腹部エコーで膵がん検診を行うプランです。
検査が比較的短時間で済み、超音波内視鏡検査(胃カメラ)がないので体への負担が少ない検査です。
超音波内視鏡検査(胃カメラ)に抵抗がある方はこちらを選んでください。

④ブロンズプラン
超音波内視鏡検査(胃カメラ)を用いて、胃の状態と胆?膵を同時に診るプランです。MRIを受けられない方、MRIに抵抗のある方にもおすすめです。
MRI検査は誰でも受けられる検査なのでしょうか?金属が体内に入っていると受けられないと聞きますが、どのような制限がありますか?
ペースメーカーを挿入している方、人工内耳の方、全身刺青の方、妊娠初期の方、長時間じっとしておれずどうしても動いてしまう方はMRI検査は受けられません。また、インプラントやステントなど体内に金属が入っている方も金属の種類によっては機械の誤作動や、発熱から火傷をする可能性もあり、撮影することができません。また狭い空間ですので、極度の閉所恐怖症の方は、検査を受けられない場合もございます。このような方は、事前にお問い合わせください。また、膵がんドックを予約した際に検査の注意事項?問診票を事前にお送りしますので、ご確認ください。ご不明な点は予約日までにご確認ください。
日曜日でも膵がんドックはできますか?
膵がんドックは平日のみとなっています。
駐車場は確保されていますか?
付き添い等でお車をご利用の方は、当院の一般駐車場をお使いください(有料)。
なお、プラチナプラン?ゴールドプラン?ブロンズプランでは鎮静剤を使用しますので、お車の運転はできません。
精密検査が必要となった場合、どうしたらいいですか?
精密検査が必要と判断された場合は、引き続き当院での保険診療による検査が可能です。その後の治療が必要となった際にも当院で対応が可能です。
超音波内視鏡検査は眠った状態で検査できますか?
あまり苦痛を感じないで検査が受けられるように、検査の前に静脈注射による鎮静を行いますので、浅く眠った状態で検査を受けられます。そのため、検査が終了した後は、完全に覚醒するまでお休みいただいてからお帰りいただくことになります。
なお、その日は車やバイク、自転車の運転はできません。膵がんドックを予約した際に、鎮静剤使用の注意事項を事前にお送りしますので、ご確認ください。
家族が付き添ってきた場合、検査の間待っている場所はありますか?
控え室をご用意していますので、そこでお待ちいただくことができます。ご家族様がご一緒に来ていただくことは可能です。
膵がんドックを受けて、結果が出るまでにどのくらいの期間がかかりますか?
約3週間程度の期間をいただいております。結果が出るころに説明のための予約を入れさせていただきます。終了後に次回来院日をお知らせいたします。
膵がんドックを予約する際の注意点について
膵がんドックのパンフレット及び当院のホームページに掲載しています、各プランの特徴をよく読んでいただき、プランを決めてからお電話をお願いします。
血をサラサラにするお薬や糖尿病のお薬を飲んでいますが、当日まで服用しても大丈夫ですか?
絶食検査のため糖尿病のお薬はすべて中止していただきますが、その他のお薬は当日も内服していただいて構いませんので、少量の水で内服をお願いします。
オプションのAPOA2とはどのような検査でしょうか?
アポリポ蛋白A2(以下、APOA2)は、高比重リポタンパク質(High Density Lipoprotein:HDL)の主要構成成分の1つで、主に肝臓や小腸で産生され、同一蛋白質が連結された二量体として、血中に大量に存在しています。完全長ではC末端がAPOA2-ATQ「A(アラニン)T(スレオニン)Q(グルタミン)」となりますが、ここから1アミノ酸、もしくは2アミノ酸が欠失したアイソフォーム(APOA2-AT or APOA2-A)を持ちます。最近の研究において、膵癌患者の血中ではAPOA2-ATQ/ATの濃度が有意に低下することが報告されています。そのため、2種類のAPOA2アイソフォーム(APOA2-ATQ、APOA2-AT)濃度を測定し、相乗平均により算出されるインデックス値(APOA2-i Index)を算出することにより、膵癌の早期診断が可能になると期待されています。「APOA2-iTQ」は既存の腫瘍マーカー「CA19-9」とは異なる物質を測定することから、「CA19-9」とは相補的に機能し、既存の腫瘍マーカーでは検出できなかった膵がん患者を検出できることが期待されます。
予約後にキャンセルしたいときはどうしたらよいですか?
予約日の1週間前までに当院の予約センターにお電話ください。
なお、体調不良などでやむを得ず当日中止される場合は、午前9時までに同じく予約センターへ必ずご連絡ください。
膵がんドックについて聞きたいことがある場合はどこへ問い合わせたらいいですか?
膵がんドックのことでご不明なことがあれば、膵がんセンターまでお問い合わせください。 TEL:073-441-0905
ページのトップへ戻る